HRニュース 事務局からのお知らせ

企業によるメンタルヘルス対策はセルフケアからラインケアに家族によるサポートまで

企業によるメンタルヘルス対策はセルフケアからラインケアに家族によるサポートまで

メンタルヘルス対策の必要性

企業においてはオーバーワークや人間関係によるストレス、パワハラやセクハラなどを通じてメンタルヘルスを害する方が増えています。
仕事が思うようにいかない、営業成績や目標を達することができないといった悩みもうつ病などの原因になりやすくなっています。
社員一人ひとりごとにストレス耐性が異なるため、このくらい大丈夫とか、仕事だから当たり前ではなく、適切なメンタルヘルス対策を実施しながら、全ての社員が健康的で快適に働いていける環境づくりをすることが大切といえるでしょう。
メンタルヘルスを病む人が増えて離職者や休職者が増えることやブラック企業などと批判を受けて企業の信頼が失墜することになれば、企業にとっても損失となりますので実効性の高いメンタルヘルス対策は不可欠なのです。

セルフケア対策

セルフケアやラインケアなど、色々なメンタルヘルス対策がある

まず、1つ目の対策としては社員各人が自らストレスを溜めないようにしたり、ストレスを解決できる方法をマスターしたり、困った時や悩んだ時に誰かに相談したり、早めにSOSを出せるようにすることです。
そのためにはメンタルヘルスやセルフケアに関する研修の実施や、カウンセラーなどを呼んでのセミナー、気軽に実施できるストレス度チェックテスト、社内や社外に相談窓口を設置して、無料で相談できるようにすることも必要といえるでしょう。
悩み事や抱えている問題を相談しやすく、助力を得やすい風通しがよく、コミュニケーションがとりやすい職場環境づくりも大切です。

ラインケアの重要性

ラインケアとは社員の状況を把握しやすい立場にあり、時にパワハラなどによってストレスを与えてしまう管理職クラスの方によるメンタルヘルスケアの充実を図ることをいいます。
管理職層にメンタルヘルスに関する正しい知識の教育研修や情報提供を実施しましょう。
職場内のストレス調査の実施ノウハウや、様子がおかしい部下の把握や対応、相談された際の対応、休業休職者の復職支援方法や職場内の産業保健スタッフとの連携などについて理解を深め、実行力を高めてもらうことが大切です。
難しい対策はすぐには実施できないかもしれませんが、メンタルヘルス対策の一番のポイントとなるのが職場における良好なコミュニケーションの構築です。
部下との良好なコミュニケーションに取り組み、メンタルヘルスに問題を抱える不調者を早期に発見する目を養えるように心がけましょう。
管理職はどうしても威圧的になる場合や「こうしなさい」「〇〇しなければならない」と指令や命令を下してしまいがちですが、部下とのコミュニケーションを改善するためには、部下の話や言動に耳を傾ける傾聴が重要になります。
話をあまり聞いてこなかったという管理職も少なくないため、企業としては管理職や部下を持つ先輩社員に対して傾聴トレーニングを実施するといいのではないでしょうか。
そのうえで、部下が話しやすい環境を作れるよう、積極的に部下へ声掛けを行う場合や調子を確かめるなどの行動をとります。
休職者が出た場合には産業医などの指導や家族との連携をとりながら、適切なタイミングでの復職時の調整を行い、職場や部署をあげての再発防止に取り組むことも求められます。

専門家や家族との連携

職場内にいる保健師や提携している産業医をはじめ、心理カウンセラーなどの専門家に相談しやすい窓口を設けるとともに、産業医などがメンタルヘルスの状態に応じて職場や上司などに指導や対策をとるように助言を行い、それを速やかに実行できる体制を整えましょう。
また、家族との連携もメンタルヘルス対策には重要になってきます。
うつ病などによって休職を余儀なくされる場合や会社に出られなくなって収入が途絶えるといったことになれば、家族にとっても大きな負担になります。
ケアする家族に対する心理的負担も増えるほか、万が一、自殺などの最悪の事態が起これば、企業が家族から訴えられるリスクも生じることでしょう。
こうしたリスクを防ぎ、社員にとっても最も心の支えとなる家族と企業が連携しながらサポート体制と整えることで、企業と家族による協力体制が築けて不調者の状態悪化を防ぐことや自殺などの最悪の事態を防ぎ、復職しやすい環境づくりができます。
具体的には家族に対する情報提供や相談窓口に関する情報提供、適切な治療が受けられるよう医療機関の受診に同行するようにアドバイスする場合や適切な医療機関の紹介なども挙げられます。