HRニュース 事務局からのお知らせ

就活で気になる適性検査とその攻略法や活用法

就活で気になる適性検査とその攻略法や活用法

就活で実施される適性検査の活用法

就活をしていくうえで企業によっては書類選考や面接に加えて、SPIなどの適性検査が実施されることがあります。
1時間くらいの時間をかけて問題に答え、質問に回答していくものですが、大きく2つの要素に分かれています。
社会人としての基礎力や仕事をしていくうえでの基礎力や業務遂行力、コミュニケーション力などを有しているかを診断する能力検査と、仕事への意欲やストレス耐性、積極性や正確性をはじめ、企業風土や職場の雰囲気などにマッチする人材かの傾向を把握する性格検査です。
能力検査は学生から社会人として働いていくうえで、スタートラインに立つ能力を備えているかをはじめ、どんな強みがあるのか、何が弱いのかも確認できます。
そのため、応募した職種への適性の確認や、採用後の人事配置などの参考材料にもなります。

検査対策は必要か

適性検査の対策をしておこう

性格面の検査については質問に従って素直に回答していけば良く、事前に何か対策をとる必要はないでしょう。
一方で、能力検査は予想以上に難しい問題や複雑な問題も出題され、初めて見ると問題の理解もできないまま焦ってしまう方も少なくありません。
問題数も大量にあり、制限時間内にどの程度、正確にクリアできるかといった点もチェックされています。
正確かつスピーディーであれば事務処理能力が高い、判断力や決断力が高いなどと評価される仕組みになっているためです。
初めて見る問題に頭が真っ白になった場合や時間制限に焦って本来の実力が発揮できないと結果発表まで不安ですし、採用や部署配置に影響を与えるとなれば残念です。
スコアを上げるための受験勉強まではいかなくても、計算問題や文章題を解く感覚を取り戻すことや独特の図形問題やパズル問題に対応できるよう問題集などを入手して演習問題に一度はチャレンジしておきましょう。
実際に行ってみると、多くの人が大学受験のときだったらすらすら解けたのにと思うほどの計算問題や文章問題が出てきます。
受験生モードには戻れなくても、何度か演習問題にトライすれば感覚が蘇ってきますので、就活の移動時間や待ち時間などを上手く活用して問題集などをチェックするといいでしょう。

回答方法も事前に予習を

就活で行われる適性検査の方法として、パソコンを使った方法とマークシート方式などの記入形式に分かれます。
マークシートの場合、応募者が一堂に集められて一斉に行い、試験管の指示に従って時間が来たら回収といった流れになります。
マークシートによる一斉試験は大学受験などでも慣れていると思うので、比較的スムーズに対処できるかもしれません。
ですが、一斉試験やマークシートをつけていく音や、問題冊子を開く音など、静粛な雰囲気で緊張感も高まるので、焦りを抑えて冷静さを保つことや、マークミスを起こさないように心がけましょう。
最近多い検査方式はパソコン画面での回答方式です。
一人一台のパソコンを使い、問題を自分で操作しながら回答をしていきます。
回答の正確性以前にスムーズに操作ができるかや、仕組みを理解して使いこなせるかもポイントになります。
応募した企業の会議室などに用意されたパソコンで受講することもありますが、大勢をこなすのは大変なので、適性検査を受ける専用の外部の会場が利用されることも少なくありません。
指定された日時または事前予約制で一定期間の間に予約をとって、会場に訪れ、そのときに集まったメンバーで一斉スタートします。
スタートは一斉ですが、あくまで受験は一人一台のパソコンで自分のペースで行え、制限時間中は自分で問題を解く順番やスピードなどをコントロールできます。
どんな風にパソコン上の問題を解いていけばいいのか不安な方のために、外部のセンターでの受験では、外部センターが提供するサイトに指定されたIDやパスワードでログインすると練習問題ができるようになっているケースも少なくありません。
軽い問題演習もできますし、画面の使い方や問題の解き方の仕組みを理解できますので、何度かアクセスして練習しておくのがおすすめです。
練習をしておけば、使い方に迷わず、当日の受検本番も落ち着いて行えるでしょう。

適性検査は補助材料

適性検査で思ったように解けなかった、上手く行かなかったからと言って、それだけであきらめないようにしましょう。
あくまでも1つの参考データであり、それだけで決める企業はありません。
書類に書かれた内容や面接での質疑応答などあらゆる確認事項を総合して検討しますので、その1つであることを認識して取り組みましょう。