HRニュース 事務局からのお知らせ

職場で役立つメンタルヘルスマネジメントの資格と学び

職場で役立つメンタルヘルスマネジメントの資格と学び

経営幹部や管理職に従業員まで学びながらケアできる

オーバーワークや職場の人間関係、仕事のプレッシャーなどで精神的に追い詰められうつ病などの精神疾患になって休職や離職をしたり、最悪の場合には自殺してしまったりするケースが増えている現代社会において、職番におけるメンタルヘルスケアや対策の重要性が高まっています。
ストレスを溜めないためには適度な発散や無理のない業務遂行などが求められますが、会社の組織や従業員個々人によって認識が異なっており、過度に頑張りすぎたり、部下などに求めすぎたりすることもあるでしょう。
メンタル面やストレスケアなどに対して正しい認識を持ち、知識や対応を共有化していく上で専門的な研修や資格の取得は有効に働くといえます。

マネジメント的な立場に立つ方が資格を取得して、組織やチームへと浸透を図る方法はもちろん、従業員がそれぞれ研修を受講してセルフケア対策を習得し、お互いが助け合い、理解し合い、精神的に追い込まれる方が出ないような職場作りをしていくことが求められています。
セルフケアやマネジメントを行ううえでは、心理カウンセラーやケアストレスカウンセラーといった資格をはじめ、メンタルヘルス・マネジメントの検定試験などもあります。

専門的な資格を取得するとなると全ての方がチャレンジしにくく、時間もかかってしまいますが、検定試験の受験は合格の有無を問わず、そのための研修や勉強を通じて知識を深め、対策や対応に関する認識を高めることができる有効な手段と言えるのではないでしょうか。

理解を深めることの重要性

メンタルヘルス・マネジメントの検定試験などを活用し、メンタルヘルス対策を心の健康を管理していく上では、上に立つ人だけではなく、一人ひとりが知識を深め、自らの役割を理解しながら、ストレスが発生する原因や問題解決の知識やノウハウを身に着けることが大切です。
企業としては従業員に体はもちろん精神面も含めて健康的に働ける環境を提供するという社会的責任を認識し、快適に働ける環境を整えて人的資源の活性化や労働生産性の維持や向上を図り、従業員の精神的なケアについて組織的かつ計画的に取り組むことが求められています。
その取り組みの一環として、経営層や管理職層をはじめ、全ての従業員を対象にメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得できる研修や検定試験の受験に向けた学習の場を用意することが有効といえます。

一般社員から経営幹部に至るまで会社に関わる全員の心の不調を未然に防止する活力ある職場作りを目的に、職場内での役割に応じた学びの機会を設けるといいでしょう。

役割別の学び

メンタルヘルスマネジメントの研修を行う上では、うつ病などの疾病の未然防止や健康増進と管理監督者による部下のケア、組織全体における対策の促進を踏まえ、人事労務管理の観点からの学習がおすすめです。

経営幹部や人事労務管理スタッフ向けには、組織全体の対策促進の役割が果たせるような研修を行いましょう。
企業ごとの人事戦略や方針を踏まえつつ、従業員のケア計画をはじめ、産業医など専門家との連携、そして従業員へのストレス管理や部下などにストレスを与えないための教育や研修に関する企画・立案と、実施できる知識やノウハウを身に着けさせることがポイントになります。
主な内容としては企業経営における心の健康対策の意義と重要性や人事労務部門の役割や人事労務管理スタッフに求められる能力について理解し、ストレスケアなどに関する基礎知識を得てストレスマネジメントやケア対策に関する方針と計画が立てられる能力やノウハウの習得を目指します。
また、産業医をはじめとする産業保健スタッフなどの活用を図り、心の健康管理を推進するために相談体制の確立や、管理職や従業員に対する教育研修の実施、職場環境の改善を図るための施策の実践などができるノウハウの習得も必要です。

管理職や上司としてチームや部下をまとめる役割を果たす方向けには、部下がメンタル面の不調に陥らないよう普段から配慮し、異変が見受けられた場合に安全配慮義務に則った対応ができる能力を身に着けさせることが求められます。
心の健康管理の重要性と管理監督者の役割を理解し、現在の職場環境の評価と改善の方法を学ぶことや個々の部下に対する配慮の仕方や相談体制の確立として部下から話の聴き方や助言、サポートの仕方を習得してもらいましょう。
また、うつ病などの心の健康問題を待つ方や復職者への支援方法も学ぶことで、休職によって心身を整える環境作りや離職を防いで復職の道も切り開けます。
その上で、従業員自らの対策の推進として、自らのストレスの状況や状態を把握する方法を知り、不調に早期で気付きセルフケアや、必要に応じて助けを求める ノウハウの習得を図っていきましょう。